Web 鼎談 4月号 |
[0001] | 渡辺 治 1999-02-12 (Fri) 19:53:14 |
この鼎談では,21世紀へ向けて,基礎科学への新しい展望を 皆さんで話していきたいと思います.ただこれでは漠然としすぎていますね. もっと具体的なテー マをいいましょう. 次の予言です:21世紀には,基礎科学が大きく変わる. そして,新しい基礎科学の分野がコンピュータ・サイエンスの中から生まれてくる. という予言です.
いままでは,数学と物理が基礎科学の二つの大黒柱でした.
(物理が王で数学が女王でしたっけ?)私は,そこに,コンピュータ・サイエンス (以下,CSと呼びます)を基盤にした新しい学問分野が登場すると思うのです.
もちろん,世の中にはいろいろな分野がありますし,どれもおもしろく, また重要な分野だと思います. しかし,ここで予言したいのは,CSを基盤にした新しい分野は,数学や物理と同様に, 基礎科学の一つとみることができるほど,様々な学問の根幹にかかわってくるという点です.
そうなってくると,一体,基礎科学とは何ぞや?数学とは何ぞや? という議論にまで発展するかもしれません.それもよいと思います. 是非,いろいろな意見をお願いします.
[0002] | 渡辺 治 1999-02-12 (Fri) 19:54:02 |
ところで,コンピュータ・サイエンス,計算機科学,CSというと, 「何だあんなのは,コンピュータの使い方を議論している分野ではないか. 学問ではない.技術論だ」と思われる人もいるでしょう. どうも,コンピュータ・サイエンスという言葉自体,すでに一人歩きをしてしまっていて, 世間での解釈と我々CS人の解釈は大きく違っているようです.
たとえば,WWWを検索していてたまたま見つけたのですが,
日本コンピュータサイエンス学会 という団体があります.
これは,どんなソフトやシステムがよいかという情報を交換する場として作られたようです. はじめ見たときは,びっくりしましたが, 世間一般の「コンピュータ・サイエンス」に対する考え方はこんなもんなんのかもしれませ ん.
コンピュータ・サイエンスという言葉が一人歩きしてしまった要因の一つは, コンピュータの研究者や技術者たちにあります. 我々がCSを安易に使ってしまったのがいけないのです. ただ,コンピュータの普及や利用の広まりの速度があまりに速かったから, というのも大きな要因でしょう.したがって,皆が実態を認識しないまま, 言葉が一人歩きしてしまったのです. ちょうど,マルチメディアのように.
そういう訳ですので,この場を借りて, 少しずつでも,コンピュータ・サイエンスのサイエンスの部分を紹介できればいいとも 思っています.
[0003] | 根上 生也 1999-02-12 (Fri) 20:12:15 |
なるほど,なるほど. |
[0004] | 根上 生也 1999-02-16 (Tue) 20:46:08 |
やはり,猫も杓子も「インターネット」の勉強をしたいと言うわけだけれど,電話代を気にしないで,いろんなところのホームページを覗いたり,自由に電子メールが使えれば,それで満足という感じの学生が多いようなこもします. |
[0005] | 根上 生也 1999-02-16 (Tue) 20:55:03 |
|
[0006] | 松井 知己 1999-02-18 (Thu) 10:36:18 |
確かに、「CSは計算機の使い方」と思ってる人は多いでしょうね。 |
[0007] | 渡辺 治 1999-02-18 (Thu) 12:09:01 |
そうなのです.いわゆる「読み書きそろばん」の部分が強調され過ぎているのです.たとえば,航空工学科では飛行機の操縦方法を教わるのだ,と思う人はいないですよね.むしろ飛行機を作ることに関する技術を学ぶ(あるいは研究開発する)と思う人がほとんどでしょう.ところが,CS学科は,自動車教習所のようなところだと思っている人が多いし,また,コンピュータ専門家と称する人たちの中にも誤解している人がいるような気がします. |
[0008] | 渡辺 治 1999-02-18 (Thu) 12:11:23 |
|
[0009] | 渡辺 治 1999-02-18 (Thu) 12:13:33 |
ところで,分野名の話が出たついでに,「応用数学」という分野名についてひとこと言わせて下さい.私は,この分野名こそが,数学や物理などの従来の基礎科学の守備範囲を表している証拠だと思っているからです. |
[0010] | 松井 知己 1999-02-18 (Thu) 16:24:18 |
|
[0011] | 松井 知己 1999-02-18 (Thu) 16:57:40 |
リテラシーの次に何をするかというと、実は困ってしまう方が多いと思います。リテラシーの次のステップの「通常のカリキュラム」といったものが、あるのでしょうか? |
[0012] | 松井 知己 1999-02-18 (Thu) 17:02:58 |
「基礎科学」ということは、CS学科以外でも学ぶのですね、きっと。 |
[0013] | 根上 生也 1999-02-19 (Fri) 12:15:56 |
最後の松井さんの発言ですが,「基礎科学」という言葉を「基礎教育に入れる内容」という意味で使っていますよね. |
[0014] | 根上 生也 1999-02-19 (Fri) 12:33:42 |
そういうときの「基礎」という言葉は,「作る人」と「使う人」という構図で捉えたときの「基礎」ではないような気がします. |