| 鼎談 12月号 | 
| [0166] | 渡辺 治 1999-08-03 (Tue) 20:59:25 | 
| 根上さんの話だと,説明を要求されているのは,「コンピュータにのる」=「記号で書ける」の部分(ちなみに=は必要十分の意味)ではないですね. | 
| [0167] | 渡辺 治 1999-08-03 (Tue) 21:06:42 | 
| 
 | 
| [0168] | 渡辺 治 1999-08-03 (Tue) 21:24:45 | 
| 
 | 
| [0169] | 根上 生也 1999-08-04 (Wed) 12:24:13 | 
| 
 | 
| [0170] | 松井 知己 1999-08-05 (Thu) 05:22:13 | 
| 
 | 
| [0171] | 根上 生也 1999-08-05 (Thu) 08:06:03 | 
| まとめてくれてありがとう.松井さん. | 
| [0172] | 根上 生也 1999-08-05 (Thu) 08:22:44 | 
| 
 | 
| [0173] | 渡辺 治 1999-08-06 (Fri) 07:14:48 | 
| 
 | 
| [0174] | 渡辺 治 1999-08-06 (Fri) 07:26:25 | 
| 
 | 
| [0175] | 根上 生也 1999-08-09 (Mon) 12:38:07 | 
| > と言われましたが,本当に皆がそう思っているでしょうか? | 
| [0176] | 根上 生也 1999-08-09 (Mon) 13:02:47 | 
| 
 | 
| [0177] | 松井 知己 1999-08-11 (Wed) 06:41:49 | 
| 
 | 
| [0178] | 渡辺 治 1999-08-11 (Wed) 10:57:17 | 
| 
 | 
| [0179] | 根上 生也 1999-08-11 (Wed) 12:19:15 | 
| 
 | 
| [0180] | 根上 生也 1999-08-12 (Thu) 07:31:55 | 
| 
 | 
| [0181] | 根上 生也 1999-08-12 (Thu) 07:40:27 | 
| @.@- | 
| [0182] | 根上 生也 1999-08-12 (Thu) 08:03:51 | 
| 
 | 
| [0183] | 根上 生也 1999-08-12 (Thu) 08:09:10 | 
| --- | 
| [0184] | 渡辺 治 1999-08-13 (Fri) 01:42:33 | 
| [0179] で,私がさぼっていたこと,つまり「記号で書く」ことと,「3Dの恐竜が歩く」ことの距離感を埋めるための説明をして下さってありがとうございます. | 
| [0185] | 渡辺 治 1999-08-13 (Fri) 02:01:29 | 
| 
 | 
| [0186] | 松井 知己 1999-08-13 (Fri) 15:38:23 | 
| 
 | 
| [0187] | 渡辺 治 1999-08-14 (Sat) 00:27:37 | 
| 
 | 
| [0188] | 渡辺 治 1999-08-14 (Sat) 00:44:38 | 
| 
 | 
| [0189] | 根上 生也 1999-08-14 (Sat) 06:54:20 | 
| やっと話が通じてきた感じです.渡辺さんの言っていることは私が言っていることと矛盾はしていないと思います.([0175]の私の発言は,一過性のものですから,あとまで引っ張る意味はありません.) | 
| [0190] | 根上 生也 1999-08-14 (Sat) 08:05:55 | 
| 
 | 
| [0191] | 松井 知己 1999-08-14 (Sat) 14:43:30 | 
| 
 | 
| [0192] | 松井 知己 1999-08-14 (Sat) 14:46:52 | 
| >ルールがすべて書き表されている世界の探究を基礎科学と呼ぶというのにも同意してもいいです. | 
| [0193] | 松井 知己 1999-08-14 (Sat) 14:54:19 | 
| 
 | 
| [0194] | 根上 生也 1999-08-15 (Sun) 05:48:07 | 
| 
 | 
| [0195] | 渡辺 治 1999-08-18 (Wed) 11:50:37 | 
| 
 | 
| [0196] | 渡辺 治 1999-08-18 (Wed) 12:05:17 | 
| 
 |